あだ名で呼べない

人の名前が覚えられないので、知り合いのことは大抵〇〇の人という覚え方をしています。

実験で同じグループになった人は「実験の人」、数学の授業で席が隣になった人は「数学の人」といった具合です。他にも出身地や卒業校なんかで覚えているケースもあります。

脳内で勝手にあだ名をつけて呼ぶことも多いです。小学校のころ僕にやさしくしてくれた人のことは「天使さま」と呼んでいるし、他にも「女神さま」「隊長」など好き勝手付けています。

一方で、相手に対して面と向かってあだ名を使うことは全くないです。基本的に男性に対しては「(苗字)くん」、女性に対しては「(苗字)さん」としか呼んでいません。
まれに「なんでそんなよそよそしいの?名前で呼んでよ」と言われることがあって、そうして初めて下の名前で呼ぶようになります。

人のことをあだ名で呼ぶのって、なんか馴れ馴れしいよなーって思っちゃうんですよね。別に自分があだ名で呼ばれる分には何とも思わないんですけど、自分が呼ぶ側になると(自分はこの人に対してあだ名を使える程度の親密度を獲得しているのだろうか)とか考えちゃいます。

とはいえ(この人は流石にあだ名で呼んでいいくらい仲良くなっただろ!)と思っても、そのレベルに達するまでに相当時間がかかっているので今更呼び方を変えるのもなんだかなぁ……となってしまい、結局あだ名で呼べません。
だから小さいころ母親のことを「ママ」って呼んでいた人が思春期になって急に「おふくろ」とか呼び出す現象ってすごいと思う。やっぱ最初は勇気出したのかな。

大体、あだ名をつける理由が分からないです。自分が人にあだ名をつけるのは単に名前が覚えられないからわかりやすい名前を付けたいっていうだけなので、わざわざニックネームを付ける必要がどこにあるのだろうかと疑問に感じます。

という訳でインターネットで調べてみたところ、あだ名をつけるのは「親しみやすくなるから」「相手と仲良くなりたいから」などが理由として挙げられていました。
親しいからあだ名で呼ぶんじゃなくて、親しくなりたいからあだ名で呼ぶ。自分とは真逆の発想になるほど、と思いました。一人では思いもよらなかった考え方です。

僕はただあだ名の話がしたかっただけなのに、思いもよらず自分の他者への関心の薄さと思慮の浅さに気づいてしまい、無意味に傷つきました。

タイトルとURLをコピーしました